文部科学省「文化芸術による子供の育成事業 -コミュニケーション能力向上事業」

演劇の手法を活用したコミュニケーション能力育成のための参加体験型プログラムを実施。

平成23年度より継続実施している受諾事業。29年度は東京都(小平市、千代田区含む)・福島県(いわき市含む)・埼玉県所沢市ほか各地域の教育委員会との連携協力を行い、演劇の手法を活用し、児童生徒のコミュニケーション能力育成のための参加体験型授業(ワークショップ)を連携地域の小中学校・高等学校で実施した。実施校の児童生徒達は、本事業での体験を通して、自分と他者との違いを改めて認識し、その違いを受け入れ、お互いの考えや意見をすり合わせていく作業を繰り返し経験している。実施後のふりかえりでは、日頃の学校生活や人間関係において、以前はあまり関わり合うことがなかった児童生徒の間で、会話が増えるなどコミュニケーションの活性化が認められた。学校の担当教員とも、学級運営や学習面でも新しい気付きや変化についての情報を共有し、次年度に向けての連携を続けている。

福島県内では平成25年度より県教育委員会と連携協力し、継続校の県立いわき総合高校に加えて、県立大沼高校(会津美里町)でも実施している。東日本大震災から6年を経て、さらに複雑な社会状況が続く福島県において、高校生の自立、および困難状況に立ち向かうためのコミュニケーション能力向上の一助となるワークショップ・プログラムを実施している。いわき総合高校では、教職員対象のワークショップ研修も継続して行なっており、プログラムの意図やファシリテーションのポイント等についての理解を深め、平成30年度実施に向けての準備態勢を双方で整えている。 平成27年度より東京都教育委員会とも連携協力し、特別支援校含む都立校3校と区立校1校で継続実施。都立日野台高校1年生の国語単元(古文)でのアクティブ・ラーニング型授業や、葛飾特別支援校高校2年生対象の自立支援コミュニケーション・ワークショップなど、多才なプログラムを行ない、担当教員とも連携して内容の充実と向上を目的としたディスカッションや公開授業も行っている。

・福島県 福島県立いわき総合高等学校(1学年)
  福島県立大沼高等学校(2学年)
  いわき市立四倉小学校(2・3学年)
・東京都 都立日野台高等学校(1学年)
  都立府中高等学校(2学年)
  都立葛飾特別支援学校(高校2学年)
  小平市立小平第一中学校(3学年)
  小平市立小平第二中学校(特別支援学級)
  小平市立小平第十四小学校(6学年)
  小平市立学園東小学校(6学年)
・埼玉県 所沢市立牛沼小学校(4学年)
  所沢市立北秋津小学校(3学年)
  所沢市立北中小学校(3学年)
  所沢市立松井小学校(2学年)

豊岡市小中一貫教育「豊岡こうのとりプラン」

ローカル&グローバル学習の時間 コミュニケーション教育

国際的な観光地でもある城崎温泉を擁する兵庫県豊岡市では、演劇的手法を活用した「コミュニケーション教育」を市内全小中学校で導入する計画を進めている。

豊岡市教育委員会とPAVLICが協働して、平成27〜28年度にわたって、実施カリキュラムと指導案の作成、及び市内5校にてモデル・ワークショップを実施。29年度より、学校教員による全校実施を開始した。各地区のモデル校では、ワークショップ授業実施状況をPAVLIC所属講師が参観、事後には、実施校の担当教員・学校長、市教委担当者らをまじえた研修会を行い、ファシリテーションにあたっての指導・助言を行った。30〜 31年度には、PAVLIC所属講師が市内全校を巡回して、各校で同様の研修会を実施する予定である。

・兵庫県 豊岡市立城崎小学校(6学年)
  豊岡市立弘道小学校(6学年)
  豊岡市立豊岡小学校(6学年)
  豊岡市立三方小学校(6学年)
  豊岡市立城崎中学校(1学年)

岡山県奈義町 コミュニケーション教育事業

平成26年度に出生率2.81を記録するなど「子育て応援宣言のまち」として全国でも知られる岡山県勝田郡奈義町において、町教育委員会(教育総務課)・一般社団法人ナギカラ・PAVLICの協働により、平成29年度から「演劇的手法を活用したコミュニケーション教育の導入」に向けたプロジェクトがスタートした。

初年度はPAVLIC所属講師による小中学生対象のワークショップ、および、教員研修会を実施。また教育委員会と協力して、次年度に向けての具体的なカリキュラムも作成した。30年度もPAVLIC所属講師によるモデル授業、複数回の教員研修会が計画されている。

岡山県 奈義町立奈義小学校(4学年、6学年)
  奈義町立奈義中学校(1学年)

香川県小豆島町演劇的手法を活用したコミュニケーション・ワークショップ事業

演劇などのパフォーミングアーツを活用した地域活性化を掲げている瀬戸内の小豆島町において、町教育委員会・四国学院大学(香川県善通寺市)・PAVLICの協働により、演劇の手法を活用したコミュニケーション能力育成のための参加体験型プログラムを市内小学校にて実施。PAVLIC所属講師がプログラム作成とファシリテーションを担当し、四国学院大学の学生がインターンとして参加した。

・香川県 小豆島町立池田小学校(3,4学年)
  小豆島町立星城小学校(1,2,3,4学年)
  小豆島町立苗羽小学校(全学年)
  小豆島町立安田小学校(1,2,3,4学年)

都立校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業

東京都教育庁生涯学習課地域教育支援部が都内NPOなどの実施団体と連携して行なっている本事業の実施団体として、平成27年度より参画し、初年度は高島高校にて「防災コミュニケーション」、府中高校でコミュニケーション・ワークショップを行ない、28年度は「人間と社会」単元や道徳授業と連動したプログラムを実施している。

・東京都立 武蔵高等学校附属中学校(1学年)
  小山台高等学校(定時制1学年)
  松原高等学校(1学年)
  日野台高等学校(3学年選択授業)
  府中高等学校(1学年)

香川県丸亀市「おしろまえから丸亀のまちづくりを考える」市民ワークショップ

平成32年度完成予定の丸亀市庁舎等施設整備計画基本設計・実施計画の一環として、(株)佐藤総合計画、丸亀市都市整備部都市計画課と協働し、平成29年5月~9月(計5回)に市民対象のワークショップを実施。毎回10代~80代までの市民約30名が参加、演劇的な手法を活用したワークショップを通して、新庁舎づくりを中心とした丸亀のまちづくりについてグループで話し合い、具体的な意見やアイデア、街の課題を演劇の形でアウトプットすることにより全体で共有し、議論を深めることができた。

●人材育成協力 青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム

平成27年度より青山学院大学の社会人講座『ワークショップデザイナー育成プログラム』の「研修」講師を担当している。受講者たちが観察している前で、児童生徒たちを対象としたコミュニケーション向上のためのワークショップを実施し、その観察内容に基づき、ワークショップのファシリテーションについてグループディスカッションを行なう。講師が実際にワークショップの中でどのようにファシリテーションを行なったか(児童生徒たちを観察しどのように解釈しどのように判断しどのように行動したか)を解説するという内容で、全クラス対象に実施している。

【研修対象】

25期(3クラス) 26期(4クラス) 27期(3クラス) のべ213名

●人材育成研修 ファシリテーター養成講座

演劇関係者や学生に加えて、一般参加者も対象としたPAVLIC主催の研修講座を関係団体の都内稽古場にて実施。PAVLIC所属講師3名とコーディネーターが協働して企画を立ち上げ、実践と座学の養成プログラムとテキストを作成した。3回の短期研修には毎回25〜30名の受講者が集まり、ワークショップ研修や事後の助言も含め、すべて無料講座として行ない、団体が培った知見を社会の様々な現場に還元することができた。