メンバー紹介

田野邦彦(たの くにひこ)PAVLIC理事長 演出家

愛知県出身。ミドルセックス大学大学院(イギリス・ロンドン)MFA演劇・演出コース修了。

2002年から2023年まで青年団演出部に所属。近年は海外戯曲、市民オペラやミュージカル、浅草オペラ等の演出を手掛ける。
現在は洗足学園音楽大学ミュージカルコース准教授の他、青山学院大学、慶應義塾大学、四国学院大学、大学院大学至善館などで講師を務めている。

人生に欠かせないものは、旅/音楽/仕事/家族。睡眠が最大の趣味。

林成彦(はやし なるひこ)PAVLIC理事 演出家 俳優

愛知県名古屋市出身。

東京大学在学中に演劇活動を始める。

2001年より「俳優を目指さない演劇ワークショップ」を多数企画実施
学校でのワークショップ活動のほか、企業研修の講師として登壇する機会も多い。

全国各地の高校演劇を観るのが好きで、好きが高じて「高校演劇サミット」という小演劇祭のプロデューサーを務める。

わたなべなおこ PAVLIC理事 演出家

兵庫県赤穂市出身。神戸大学卒業後、中央戯劇学院(北京)に留学。2000年に劇団あなざーわーくすを設立。
観客参加型の<レクリエーション演劇>を独自に開発し、観客と俳優のコミュニケーションを軸としたユニークなスタイルで活動している。
また、日本各地の教育機関で年間100回を超えるワークショップを行い、ファシリテーター育成や企業や地域でのプログラム開発に関わる等、演劇を活用したワークショップ事業を幅広く展開している。
無類の犬好きで、いつかドッグアジリティの大会に出れたらいいなと夢見ている。

太田裕子(おおた ゆうこ)PAVLIC理事 制作 コーディネーター

大阪生まれ、東京都小平市で育つ。
跡見学園女子大学在学中より劇団「青年団」に参加。
映像制作・広告デザインの会社勤務を経て劇団専任となり広報・マネジメントを担当。

劇団でのワークショップ運営の経験から教育普及コーディネーターを目指し、青山学院大学WSDコース第3期修了。
地域の高校演劇サポート、福島県内の被災学校支援、兵庫県豊岡市をはじめとする各地で演劇手法を活用した様々な事業を手掛けている。
韓ドラとK-popから日々の元気をもらい、夢は現地の学生達との交流WS。

植浦菜保子(うえうら なほこ)俳優

大阪府出身。

府立箕面高校卒業後、大学では幼児教育学を学ぶが俳優を志し上京。

こまばアゴラ演劇学校“無隣館”一期を修了し、フリーの俳優として舞台を中心に活動。児童養護施設でのワークショップや、ファシリテーター養成の研修、他にも絵本の全力読み聞かせ活動も行っている。

趣味は銭湯めぐり。とくに水風呂にはまっている。

菊池ゆみこ(きくち ゆみこ)俳優

東京都大田区出身。
東京大学大学院学際情報学府修了。現在、同大学院情報学環特任研究員。

都内を中心に、歌とダンスの経験を活かした演劇作品に出演している。
大手音楽制作会社の社会貢献活動、哲学対話、教師教育など他分野との協働による演劇ワークショップも多数実施。
また研究者として、演劇ワークショップの実践者育成をテーマに研究している。
最近の趣味は純喫茶めぐりと読書(積ん読)。

北村耕治(きたむら こうじ)劇作家 俳優

東京都八王子市出身。

2007年、猫の会を旗揚げ。

全公演の劇作・製作者として首都圏を拠点に、長野県松本市や宮城県石巻市など、地域の演劇祭にも積極的に参加。

現在は演劇のアウトリーチと子育てを中心に活動中。

ワークショップの現場においては「気張らずに、大人も子供も対等に」がモットー年一回のフルマラソン参加とバンド活動がライフワーク。

窪田壮史(くぼた たけし)俳優

東大阪府豊中市出身。関西大学卒業。

新国立劇場演劇研修所で演劇を学ぶ。

以後フリーの俳優として現代劇からシェイクスピアなどの古典、音楽劇、歌舞伎など幅広い舞台に出演。

俳優と並行して俳優育成に携わっており、都立総合芸術高校、玉川大学、多摩美術大学、新国立劇場演劇研修所で講師を務める。
また、障がいがある方への観劇サポートの設計・運営も行っている。

河野 悟(こうの さとし)俳優

埼玉県入間市出身。駒澤大学卒業。
劇団ユニークポイント所属。
静岡県藤枝市の「藤枝ノ演劇祭」においてフェスティバルプロデューサーを務める。
塾講師の経験もあり、小学校教員と協同し、「アンチ大魔王」プログラムを開発。全国各地の学校で好評を博す。
青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラムの講師も長年務めている。

週末は黙ってJリーグを観戦。いつの日か母校でワークショップをやることが目標。

小林真梨恵(こばやし まりえ)演出家 振付家 ダンサー

神奈川県厚木市出身。

パフォーマンスクリエーションwaqu:iraz(ワクイラズ)代表。

幼少時に踊りと出会い、10歳でミュージカルの初舞台を踏み、そのまま現在に至る。

振付家・演出家としても多数の作品に関わるほか、教育現場でのワークショップ、シニア演劇や地域住民参加の作品など、幅広い世代と演劇活動を行なっている。

ピラティスインストラクターとしても活動中。

榊原 毅(さかきばら たけし)俳優

栃木県真岡市出身。

千葉大学卒業後、劇団旗揚げに参加し、国内外での公演に多数出演。

その後フリーとなり、舞台を中心に、TVドラマ等の映像作品でも活動。

現在は栃木で演劇活動を続けながら、放課後デイサービスにて保育士として活動している。

家族と過ごす時間が一番大切です。

田中圭介(たなか けいすけ)演出家

東京都小平市出身。武蔵野音楽大学大学院修了。

フリーの演出家として演劇・オペラ・ミュージカルなど様々なジャンルの演出を手がけ、演劇団体「身体の景色」ではソウルや密陽(韓国)の国際演劇祭に招聘される。
また企業にてイノベーティブな発想を促すワークショップなども実践する。
玉川大学芸術学部准教授の他、都立総合芸術高校、新国立劇場演劇研修所、青山学院大学などで講師を務める。日本演劇学会会員。
全国津々浦々のラーメンを食べ歩く。

千田美智子(ちだ みちこ)俳優

宮城県栗原市出身。桜美林大学卒業。

2011年文学座の座員となる。

演劇やミュージカル、吹替など様々な作品に参加。

文学座こどもげき委員会でも広く活動し、どのような家庭環境の親子でも参加可能な演劇作りを目指している。

児童養護施設でのWSも企画・実施している。趣味は料理。

特に千切りが大好きで、なんでも刻みます。

宮﨑悠理(みやざき ゆうり)俳優

大阪府東大阪市出身。
咲くやこの花高校の演劇学科から桜美林大学に進み、演劇専修卒業。

演劇を中心に、ダンス作品や映画などに出演。
そのほか、学校でのワークショップ、接客業界でのワークショップ、高校演劇部の部活動指導員、高校演劇大会での審査講師など、幅広く活動している。

最近ハマっていることはキックボクシングとボードゲーム。
気になったらとりあえず全力でやってみます。

村田牧子(むらた まきこ)俳優

東京都小金井市出身、三鷹市育ち。
玉川大学芸術学科卒業。劇団青年団所属。

海外演出家との制作等、これまで10ヵ国以上で公演。
ロボット・アンドロイド演劇出演のほか、映画「さようなら」では東京国際映画祭にも参加。

子供たちとのコミュニケーションWSや社会人向け演劇創作、企業研修など幅広い現場に俳優/ファシリテーターとして関わる。

おもわぬ演劇との出逢いでひとが輝く瞬間が大好き。

森内美由紀(もりうち みゆき)俳優

青森県平川市出身。

実家はりんご農園を営む。

弘前学院大学卒業。

地元商社に13年間勤務するかたわら、地域の劇団で演劇活動を行う。

2006年より劇団「青年団」に所属。

国内外の公演に多数出演。

山本雅幸(やまもと まさゆき)俳優

神奈川県川崎市出身。
早稲田大学第一文学部演劇映像専修卒業。

大学在学中の2003年より劇団青年団に所属、国内外多数の公演に参加。美術作家、福祉職の方、障害のある方、0歳児から90代の方まで、さまざまな人とワークショップや作品づくりを行っている。
特に人から話を聞いて、その人の人生や生活、思いから演劇をつくることが多い。

おせんべいと、かりんとうが好きです。

吉田雅人(よしだ まさと)俳優

秋田県秋田市出身。
県立秋田中央高校卒業。

現代劇から古典、時代劇、社会派、コメディなどジャンルを問わず数多くの舞台や映像作品に出演。

静岡県藤枝市の藤枝ノ演劇祭への参加、同市内中高生ワークショップなど地域に根ざした演劇活動を行う。

映画を通じて学ぶメディアリテラシー授業など様々な学校現場にも関わっている。